令和5年度

学校の様子

3月26日 修了式

令和5年度の修了式を行いました。各学年、学級の代表者に校長先生から修了証が手渡されました。どの子もこの1年間、よく頑張りました。児童代表の言葉を述べた2人の話からも、この1年間の成長を感じさせてくれました。校歌も皆で大きな声で立派に歌えました。来年度も、「たいようのように ひまわりのように」、明るく元気な新開っ子で頑張ります。

3月22日 門出の会

6年生が卒業していくこの日、1~4年生はこの会で6年生との最後のお別れとなります。立派な態度で校庭に現れた卒業生と在校生がメッセージのやり取りをして、これからの新開小を6年生から託されました。最後にひまわりのコサージュを1年生から贈られた卒業生は、うれしそうにそれを胸に付けて、晴れ姿を見せてくれました。とても素敵な門出の会となりました。

3月14日 金管バンド お別れコンサート

卒業を前に、金管バンドのお別れコンサートを昼休みに体育館で行いました。金管バンドに所属する6年生と共に演奏する最後のコンサートでした。たくさんの観覧者や応援団の子供たちが会場に集まり、とても楽しい雰囲気のコンサートになりました。金管バンドの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

3月13日 ひまわり学級 たねいも作り

この日、ひまわり学級では来年度、学校農園で栽培するじゃがいもの収穫を目指して、たねいも作りをしました。たねいもを包丁で半分に切って、その切り口を草木灰につけました。包丁でたねいもを半分に切る作業は子供たちにとって初めてでした。担任の先生の補助を受けながら、真剣な表情で取り組んでいました。今後、学校農園の畑に植えて、育てていきます。収穫が楽しみです。

 

 

3月13日 今年度の最後の体育朝会

夕べの雨がすっかり上がり、きれいな青空の下、今年度最後の体育朝会を行いました。体育委員が、担当のクラスを集めて整列をしていました。今回はラジオ体操を復習し、最後にしっかりと体操をできるようにしました。昨日は1日中、雨降りで外遊びができなかったため、新開っ子は皆、のびのびとした様子で体を動かしていました。1年を通して体育委員を主体に、全校児童が校庭で体育朝会を行うことができました。体育委員の皆さん、御苦労さまでした。今後も、体操や縄跳びを主体に体力向上を目指して取り組んでいきます。

 

3月12日 今年度最後の通学班会議・一斉下校

今年度の通学班で行う最後の会議を5時間目に行いました。初めに、校長先生のお話、次に5年生の新班長代表者が6年生への感謝の言葉、最後に6年生の現班長2名が最後の挨拶をしました。各教室でも、毎朝の登校時に、安全を守りながら通学班で班長や副班長などの大役を果たした6年生の皆さんに、感謝を伝えました。また、新しい通学班が編成されたので、会議をして、メンバーの確認をしました。特に低学年の子供たちには、新しい班長の名前をしっかりと覚えてもらえるように、確認をしていました。6年生がしっかりとアドバイスをしてくれたり、見守ってくれたりしていました。明日から、この新しい通学班の体制で登校します。保護者の皆様、見守りの地域の皆様、よろしくお願いいたします。通学班会議の後、一斉下校をしました。

3月8日 最後のぽかぽか交流会

いよいよ、今年度のぽかぽか班の解散の日が来ました。昨日は、「ありがとう給食」でぽかぽか班の6年生をおもてなしをしましたが、今日はその6年生がリーダーとしての最後の仕事として、皆で1年間の振り返りを行いました。どの班も、振り返りがよく分からない低学年の子に6年生がアドバイスをしている場面がありました。心がぽかぽかする、とても素敵な風景です。6年生の皆さん、各ぽかぽか班のリーダーとしてしっかりと責任を果たしました、ご苦労様でした。そして、どうもありがとう!

3月7日 10歳の集い(6年生)

5日の5年生に続いて、2年遅れになりますが、この日は6年生を対象に行いました。キーホルダー作りは早めに終わり、多くの子がドッジボールに参加しました。一方、タイムカプセル作りをする子たちも楽しそうに、手紙を書いたり、大切な物を入れたりしていました。どの子も笑顔で参加して、互いを思いやる場面も見られました。さすが、新開小の最上級生です。今回も運営してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3月6日 春の花植え ガーデンプランナーズの活動

あいにくの雨の中の活動となってしまいましたが、学校応援団のガーデンプランナーズの皆様が、たいよう広場の花壇の花植えをしてくださいました。雨の中でも、予定通り、たくさんの皆様が集まってくださり、おかげさまでたいよう広場が明るい雰囲気となりました。春の陽を浴びれば、ますますきれいに花が咲くことと思います。ガーデンプランナーズの皆様、ありがとうございました。

3月7日 6年生と「ありがとう給食」

6送会の後は、お待ちかねの「ありがとう給食」です。この日の献立は、「カレーライス カリカリじゃこサラダ 牛乳」です。ぽかぽか班(縦割り班)ごとに、6年生を招く形で一緒に給食を食べました。この「ありがとう給食」は、6年生が1年生だった時に行って、その後コロナで休止になっていました。4年ぶりに実現できた「ありがとう給食」、リーダーとなった5年生を中心に、どの班も飾りつけや机の形を工夫して、6年生が喜んでくれるようにと一生懸命に考えて取り組んでいました。どの班も6年生との給食を食べながらの交流を楽しみました。とても素敵な思い出になることでしょう。

 

3月7日 6年生を送る会

いよいよ卒業シーズンとなり、新開小でも6年生を送る会を行いました。この日の日のために、各学年の新開っ子はたくさん練習して、6年生に感謝の気持ちを表現しました。どの学年の子供たちも笑顔で6年生に向けて、心のこもった素敵な発表をすることができました。時には、6年生も一緒に踊ったり、歌ったりする場面もあって、まさに、全校のみんなで楽しんだ6送会でした。6年生からは素晴らしい合唱と各学年に「言葉」が贈られました。この「贈る言葉」は、次の学年のキーワードになると思います。6年生の皆さん、どうもありがとうございました。6年生が渡してくれたバトンを5年生をはじめとした在校生がしっかりと受け継ぐことでしょう。

3月6日 表彰朝会

表彰朝会を行いました。書きぞめ展と美術展(立体、絵画)の表彰です。県の特選を含めて、たくさんの新開っ子が作り上げた素晴らしい作品に対して表彰されました。おめでとうございます。会場の体育館では表彰された新開っ子に、惜しみない拍手が沸き起こり、新開っ子の心の温かさが沁み入りました。

 

 

3月5日 10歳の集い(5年生)

保護者の皆様が、希望する子供たちにレクレーションなどの活動の時間をつくってくださいました。名付けて「10歳の集い」です。(かつて行われていた「二分の一成人式」にちなんで)この日は、1年遅れになりますが5年生が集まって、キーホルダー作りやドッジボール、タイムカプセル作りをしました。参加した5年生はどの子も楽しそうで、笑顔がたくさん見られました。運営してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

3月5日 学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。今年度1年間の振り返りや次年度に向けた学校運営の在り方等、協議をしました。また、最後には、委員の皆様に各学級での授業を参観して、新開っ子の様子を見ていただきました。1年生でもタブレットを使いこなしている様子や高学年の落ち着いた授業態度を御覧になって、それぞれお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。委員の皆様には、1年間、たいへんお世話になりました。誠にありがとうございました。

3月1日 今年度最後のぽかぽか清掃

3月になると、「最後の」が付く活動が増えますが、ぽかぽか班の活動も同様で、いよいよぽかぽか清掃も、今年度はこの日が最後になりました。今回は、次期リーダーの5年生が中心となって、皆で取り組んでいました。無言清掃を心がけながら、最後の反省会を行いました。その後、6年生から5年生に進め方などのアドバイスがあり、しっかりとバトンが引き継がれています。新開っ子の皆さん、ご苦労様でした。

 

2月28日 3月のお話朝会 

今年度最後の3月のお話朝会を行いました。1年生から6年生まで、全員揃ってのお話朝会はこれが最後、と思うと少し寂しい気がします。そんな季節になりました。校長先生からは、4月の始業式の日にお話しされた「上級生を見習おう」はできたか振り返り、残りの1か月も意識して頑張りましょう、というお話がありました。また、3月の生活目標「1年間の感謝を言葉と行動で表そう」について、深川先生からお話がありました。家族をはじめとした、たくさんの人に感謝の気持ちはあると思いますが、それを言葉や行動で示すことがとても大事なことです、というお話でした。「ありがとう」の言葉とそれを示す行動があれば、相手の人はきっと喜んでくれることと思います。この1か月はそんなことを忘れずに、行動したいものです。これらのお話を聞いていた新開っ子の聞く姿勢がとても立派で、これもまた、1年間の成果だと思いました。

2月27日 学校給食運営協議会

学校給食のより一層の向上を目指して、学校給食運営協議会を行いました。PTAの役員の皆様と新開小の給食調理員の方々、管理職と栄養士が集まり、話合いをしました。新座市の給食は、化学調味料や即席のものを使用せず、だしも自然の食材からとるなど、子供たちの健康や安全に配慮したものであることが伝えられました。また、PTAの保護者の皆様からも、栄養バランスのとれた給食のありがたさについてお話をいただき、栄養士や調理員の励みになりました。これからも、保護者の皆様に御理解をいただきながら、安全でおいしい給食の提供をしていきます。

2月27日 体育朝会

雨による校庭の不調で延期になった体育朝会を行いました。風が強かったのですが、青空の下、全校で縄跳び運動に取り組むことができました。寒い中でも体育委員を先頭に、新開っ子はどの子も元気に縄跳びに取り組んでいて、たくましさを感じました。これからも運動を継続して、インフルエンザ等の感染症に負けない体力をつけて欲しいです。

2月26日 6年生 小中連携 第四中学校の説明会(オンライン)

6年生は、インフルエンザ等による学級閉鎖が2クラスあった関係でオンラインの形になりましたが、第四中学校の生徒会の皆さんによる中学校の説明会があり、それに参加しました。初めは緊張気味の6年生でしたが、四中生が醸し出す落ち着いた雰囲気と丁寧な説明で、だんだんと緊張も和らいできた様子でした。6年生の卒業後の進学先は、個々で様々ですが、中学校の様子がよく分かったことと思います。中学校への入学が楽しみになってきたことでしょう。第四中の生徒会の皆さん、関係の先生方、どうもありがとうございました。

 

 

 

2月26日 「ありがとう給食」に向けたぽかぽか交流会

いよいよ、ぽかぽか班(縦割り班)での活動が佳境に入って来ました。コロナが流行り始めて以来、中止となっていた6年生を囲んでの「ありがとう給食」の計画を、5年生の新リーダーを中心に話合いを進めました。どのぽかぽか班も5年生のリーダーが責任感をもって、4年生以下の新開っ子に説明をしていました。どのように机を並べるのか、飾り付けはどのようにするのか、そして、誰が、何をするのか、役割分担も確認していました。きっと、どのぽかぽか班も6年生が喜んでくれて、成功することと思います。当日が楽しみです。

 

2月20日 3年生 社会科見学 歴史民俗資料館での体験学習

 3年生が社会科の学習として、お隣の三芳町にある歴史民俗資料館に出かけて、昔の暮らしについて体験学習をしました。新開小から徒歩で30~40分くらいの距離を子供たちは頑張ってよく歩きました。暖かい日だったので、往復の道のりでは、汗をかいてしまうほどでした。資料館では、昔の暮らしの道具を見学して、実際に触ったり、使ったりしてみました。資料館の方に丁寧に説明をしていただき、学習が深まりました。往復の安全の見守りに参加してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

 

2月20日 全校レク 「サメ鬼」

代表委員会の主催で2回目の全校レク(と言っても参加は自由)を行いました。前回は「じゃんけん列車」でしたが、今回は、「サメ鬼」という鬼ごっこの1種の運動遊びです。代表委員の皆さんは以前から計画を練り、前日にも遊び方の説明をして、今日に臨みました。そして昼休みになると、ほぼ全校児童ではないかと思われるほどのたくさんの新開っ子が楽しみにして校庭に集まってきました。大人数のこともあって、代表委員の皆さんは並ばせたり、指示を出したりすることに苦労していましたが、何とか、「サメ鬼」を行うことができました。今回は、上級生と下級生がペアになって、サメ(鬼)につかまらないように海を渡る、という方法でした。最初の回は先生方が「サメ」になって子供たちを捕まえようとしていました。上級生が下級生を守ろうとしている様子がたくさんあり、やっぱり新開っ子は優しいな、と実感しました。そんな風景も含めて、とても楽しく、盛り上がった全校レクでした。代表委員の皆さん、楽しい企画をどうもありがとう!

 

2月14日 野球しようぜ 大谷ウィーク

先月の終わりから、1週間ごとに6年生から順番に「大谷ウィーク」と称して、メジャーリーガーの大谷選手から寄贈されたグローブを使っています。これまでに6、5、4年生がソフトボール大の軟らかいボールを使って、該当の学年の子供たちが体育館でキャッチボールを楽しんでいます。グローブを初めて使う子も多いようで、苦戦しながら、キャッチボールをしていました。でも、グローブにボールが収まった時にはとてもうれしそうに「取れた!」と笑顔がこぼれていました。大谷選手から、子供たちの笑顔のプレゼントをいただいたような気持ちです。

 

2月14日 不審者対応避難訓練

校内に不審者が侵入した場合を想定して、避難訓練を行いました。教員による不審者役を設定して、校内を徘徊する中で、子供たちがどのくらい、異変に気付き、行動できるか、ということも含めて、訓練に取り組みました。机や椅子で教室の入り口にバリケードを作り、不審者の教室への侵入を防ぎます。いつもとは違う訓練に興奮気味の子もいて、おしゃべりは禁物の場面で、騒がしくなったクラスもありました。このことは反省点として、きちんと振り返って見直して欲しいです。自然災害や火災の他に、このようなことも訓練することが求められる現代の学校の状況を冷静に受け止めて、危機にある時に自分の身をどう守るか、その術を身に付けていきます。

2月13日 2月のおはなしひろば

今年度最後となるおはなしひろばのこの日、学校応援団の読み聞かせの皆様が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。小学校では最後となる6年生は、スペシャルバージョンとして音楽室で6年生全員一緒に、紙芝居も含めて読み聞かせをしていただきました。卒業する6年生へのメッセージも込められたお話もあり、6年生は皆、そんな思いを受け止めながら、お話を聞いていました。その他のクラスでも、この季節にちなんだお話など、興味津々の様子でお話に聞き入っていました。読み聞かせの皆様、この1年間、ありがとうございました。

2月7日 学校保健委員会(牛乳に関する食育)

今年度2回目の学校保健委員会を行いました。今回は、日本乳業協会のお二人の方を講師に、「食育勉強会」として、牛乳の栄養や骨とカルシウムなどについて講話をいただき、その後、3種類の牛乳の飲み比べもしました。PTAの皆様や本校の教職員も参加して、牛乳を通して食の大切さに気付くことができたと思います。家庭や学校で、折に触れて新開っ子に牛乳の良さを伝え、毎日の給食で出る牛乳をしっかり飲んで欲しい、と思います。

 

2月8日 5年生 フラッグフットボールの体験授業

市内にある立教大学のアメリカンフットボール部の皆様が講師となって、「フラッグフットボール」の体験授業を5年生の子供たちが受けました。「フラッグフットボール」とは、2028年のロサンゼルスオリンピックの競技です。講師の先生からは「考える鬼ごっこ」として紹介されて、体育館で楽しみながら競技に取り組みました。初めて体験するスポーツに、新開っ子は力いっぱい挑戦していました。新聞にも紹介されました。

 

2月8日 今年度最後の音楽朝会(ひまわり学級 6年生)

今年度最後の音楽朝会を行いました。ストーブを焚いても冷え込んだ体育館の中でしたが、発表した子供たちはどの子も真剣な態度で、堂々と演奏を披露することができました。聴いている子供たちも、素敵な演奏を楽しんでいました。ひまわり学級の皆さんは、「世界がひとつになるまで」を歌い、「どんぐりさんのおうち」と「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。たくさん練習したことが分かる出来栄えで、どの子も自分の演奏に一生懸命に取り組んでいました。6年生の皆さんは、2学期の南部地区音楽会の出場をかけて練習を重ねてきた「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」の合奏、そして校歌を歌いました。小学校最後の音楽朝会、ということで、卒業が間近に迫っていることをかみしめながら、素敵な演奏を聴かせてくれました。

 

1月30日 児童朝会(給食委員会の発表)

今月の児童朝会は、給食委員会が発表をしました。毎日、おいしい給食を提供してくださっている栄養士の岡安先生や給食調理員さんに御礼のメッセージを贈りました。とても喜んでいただくことができました。また、今が旬の魚や野菜などの食材のクイズが出されて、体育館は盛り上がりました。最後に、食べるときのマナーや時間を守ることについてのお話もありました。これからも、毎日、おいしい給食を楽しく、気持ちよく食べたいものです。給食委員の皆さん、御苦労様でした。

1月31日 2月のお話朝会

日中は暖かい日でしたが、朝は冷え込みがありました。そんな中、体育館に全校児童が集まってお話朝会を行いました。校長先生からは、大谷選手から寄贈された野球グローブのお話がありました。大谷選手のように、自分が「打ち込めること」を見つけて努力すれば、大谷選手も喜んでくれるはずだ、とお話されました。また、2月の生活目標として、吉田先生からお話がありました。「進んで仕事を見つけ、実行しよう」が今月の生活目標です。決まった仕事以外でも、自分でできることを自分から見つけてできるといいですね、というお話がありました。最後に、淀野先生から、学校生活を新開小で皆が気持ちよく送るために、大切なことをお話されました。あいさつのことや学習に必要のない物は持って来ないこと、タブレットを正しく使うこと、についてです。今年度も、あと2か月となりましたが、終わるまでに、これらのことを見直して実行し、新開っ子みんなが楽しく、安心して学校生活を送れるといいです。

1月26、29日 新座市なわとびオリンピック5分間チャレンジ

新開小のなわとびオリンピックは終わりましたが、新座市のなわとびオリンピックへの挑戦として、5分間跳びのチャレンジをしました。挑戦者を募ったところ、たくさんの新開っ子が名乗り出てきて、1日の予定が2日に拡大されて行いました。チャレンジャーの新開っ子はどの子も5分というゴールを目指して、最後まで頑張って跳び続けました。素晴らしい挑戦です。

〈1~3年生〉

〈4~6年生〉

1月24日 音楽朝会(金管バンド)

今月の音楽朝会は、金管バンドの演奏です。新開小が誇る金管バンドは、今年度も関東大会の出場を果たし、埼玉スーパーアリーナで堂々たる演奏をしました。そんな金管バンドのメンバーが新開小の仲間に向けて、素敵な演奏を披露しました。新開っ子は皆、夢中で演奏と演技に見入っていました。金管バンドの皆さん、御苦労様でした。

1月26日 今日も元気に!体育朝会

最強寒波が襲来していると言われたこの日、新開っ子は朝から元気に体育朝会に臨みました。今回は各クラスで長縄跳びに挑戦しました。今までは、1年生は高学年が持ち手をしてくれましたが、これからは、1年生も自分たちで持ち手をやります。競技が始まると、どのクラスも今までよりもずっと上手に跳べるようになっていて、かけ声が出ているクラスもあり、クラスのまとまりを感じられました。長縄跳びは、技術だけでなく、気持ちのうえでも協力が必要です。クラスで団結して、続けて跳ぶことができると楽しくなるものです。これからも、休み時間なども使ってクラスで取り組めるといいです。

1月23日、24日、25日 新開小なわとびオリンピック 

 各クラスから選抜された選手が体育館に集まって、2分30秒間の短縄跳びに挑戦しました。どの選手も最後まで粘り強く頑張りました。また、ギャラリーで同じクラスの選手を応援していた子供たちもたくさんいて、活気あふれるなわとびオリンピックになりました。選手の皆さん、頑張りました。

1月23日〈低学年の部〉

1月24日〈中学年の部〉

1月25日〈高学年の部〉

 

1月19日 最後のぽかぽか遊び

暖かい陽気となったこの日、今年度最後のぽかぽか遊びを行いました。6年生と一緒にできる最後のぽかぽか遊びです。各班は校庭と教室での活動に分かれ、計画した内容でリーダーが中心となって、班のみんなで楽しく遊びました。低学年の子を思いやる高学年の様子やリーダーの話を一生懸命に聞く下級生の姿を見ていると、名前の通りに心がぽかぽかしてきました。縦割り活動はとてもいい活動です。今年度の残りのぽかぽか活動は、掃除と給食です。心に残るぽかぽか活動ができるといいです。

1月16日 第3回学校運営協議会

今年度3回目の学校運営協議会を行いました。今回は、今年度の本校の教育活動について振り返り、評価をしていただきます。学校から、これまでの教育活動や職員の自己評価、保護者アンケートの結果等を報告した上で、委員の皆様に評価していただきました。時間をかけてお話合いいただきまして、誠にありがとうございました。

1月のおはなしひろば

今年最初のおはなしひろばがありました。学校応援団の読み聞かせの皆様に各教室にお出でいただいて、昔話や食べ物のお話、動物のお話などの様々なお話を読み聞かせていただきました。新開っ子は、どの子も身を乗り出すようにお話に聞き入っていました。読み聞かせの皆様、どうもありがとうございました。

1月12日 ぽかぽか遊びのためのぽかぽか交流会

来週のぽかぽか遊び(縦割り班遊び)を計画するために、昼休みにぽかぽか班ごとに集まって、どんな内容にするか、話し合いました。どの班も、6年生のリーダーを中心に、積極的に意見が出て話合いが進められていました。6年生とは、最後のぽかぽか遊びになりますので、思い出に残る楽しいぽかぽか遊びになるといいです。

1月12日 静かに 心落ち着かせて 競書会(4,6年生)

前日の3,5年生に続いて、4,6年生が競書会に臨みました。この日も冷え込みましたが、子供たちは寒さを凌ぐ集中力で、冬休みに練習をしてきた成果を書き初め用紙いっぱいに表現していました。4年生は、提出するのはどの一枚がいいか、何度も見比べたり、隣の友達に聞いたりして、満足のいく作品を選んでいました。6年生も、静かな雰囲気の中でじっくりと自身の書に向かい合い、納得のいく一枚に向かっていました。

なお、1、2年生もフェルトペンで書き初めに取り組みました。各学年の作品は、校内で展示する計画です。

〈4年生〉「竹うま」

〈6年生〉「自然の美」

 

1月11日 静かに 心落ち着かせて 競書会(3、5年生)

今年も子供たちは、家庭で書き初めをしたことと思いますが、学校でも競書会を行い、子供たちは自身と向き合いながら、落ち着いた雰囲気の中、書き初めに取り組みました。この日は、3年生と5年生が行いました。3年生は初めての競書会でしたが、広い体育館の中で、自分の文字をよく見つめ、お手本を意識して取り組んでいました。5年生は自分の作品をよく振り返って、より満足する一枚を仕上げようと頑張っていました。

〈3年生〉「せかい」

 

〈5年生〉「春まつ心」

1月11日 今年も元気に!体育朝会

今年最初の体育朝会を全校児童で校庭にて行いました。冷たい朝の空気が張り詰めた校庭には、寒さもなんのその、元気な新開っ子が集まり、一気に暖かさが増しました。

今回は、準備体操をしてから、短縄跳びを時間を決めて取り組みました。冬休み明けで体力が落ちてしまっている子もいるようで、すぐに引っかかってしまったり、あきらめてしまったりする子もいましたが、それでも何度もやり直している子もたくさんいました。運動不足は、いつでもどこでもできる縄跳びで解消していきたいものです。

1月9日 通学班会議・一斉下校

学期が始まるにあたって、通学班会議とその後、一斉下校を行いました。安全に通学できるように、皆で改めて集合時間や場所、交通安全について確認することができました。いよいよ、6年生と一緒に通学する時間も残り少なくなってきました。3学期も6年生を中心に、安全な通学をしていきます。

 

1月9日 竜のように昇って!第3学期始業式

明けましておめでとうございます。

また、元日の「令和6年能登半島地震」で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

新開小では、年末の感染症の広がりは一旦収束した形となりましたので、始業式は、全校児童が体育館で集まって実施することができました。体調不良の校長先生に代わって、教頭先生から、辰年にちなんだお話とメジャーリーガーの大谷選手から寄付されたグローブのお披露目がありました。

3人の6年生が代表して、グローブを使って先生方とキャッチボールをしました。見ている新開っ子はどの子も大興奮でした。特に、代表の子供たちは、大谷グローブの感触を大いに味わっていました。このグローブは、実際に子供たちが使うことで意味を成します。新開小では、今後、「オオタニデー」「オオタニウィーク」と称して、各クラスの子供たちが順番に大谷グローブを使うことができるようにする時期を設定します。その後、さらに有効な使い方を考えていきます。

その後、柳世先生から、1月の生活目標「よく食べ、よく動き、丈夫な体をつくろう」についてお話がありました。また、新座市の「未来の市長」の作文について、2名の児童が表彰されました。たくさんの新開っ子が頑張っています。

12月22日 第2学期終業式

今学期の終業式は、インフルエンザによる学級閉鎖明けのクラスが複数あったことから、リモートで行いました。校長先生からは、「今年の漢字」のお話がありました。また、2年生、4年生、ひまわり学級の子供たちによる「代表児童の言葉」もありました。3人とも立派な態度で発表することができました。式後は、神﨑先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。また、図工の作品展や人権作文、読書感想文について、たくさんの表彰がありました。たくさんの分野で活躍する新開っ子はとても素晴らしいです。この冬休みは、「栄養」「運動」「休養」とともに、「お手伝い」も忘れずに、楽しく過ごしてください。

12月20日 5年生 社会科 水産業に関する出前授業で魚を身近に

5年生の社会科の学習の一環として、大分県臼杵市の水産業に関わる講師の方をお招きして、漁師さんの仕事や漁場の現状等についてお話をいただきました。また、臼杵市の漁港で水揚げされた魚を学校に送っていただき、実際に触ったり、さばく様子を見せていただいたりしました。さらに、埼玉県には海はないけれど、川を保護することで、豊かな海づくりにつながることも学ぶことができました。子供たちは、太刀魚やナマコ、カサゴ等、スーパーの魚売り場ではなかなかお目にかかれない魚を直接、触ってみることができました。とても貴重な体験だったと思います。講師の森遼太様にはたいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。

 

12月19日 5年生 英語でたくさん紹介!マイフレンズ

5年生の外国語の学習の今学期のまとめとして、自分の自慢の友達を他の仲間に紹介する、という活動を行いました。計画では、5年生2クラス合同で行う予定でしたが、1組が学級閉鎖になったため、2組だけで行いました。人数は減ってしましましたが、5年2組の子供たちは持ち前の明るさもあって、とても楽しそうに、英語で友達を紹介したり、されたりしていました。「wow!」や「me too!」といった相づちもタイミングよくしていて、話している方もとても話しやすかったと思います。最後の「Let’s be friends!」と皆で言うのがとても印象的でした。

12月18日 6年生 英語で紹介!修学旅行

外国語の授業のまとめとして、6年生の子供たちが、体育館にて修学旅行の思い出や感想について、5年生を対象に英語で発表しました。6年生は、東照宮などの歴史的な学習に役立つことやお土産や泊まった旅館、温泉の話なども、英語で身振り手振りもつけながら発表しました。楽しかった修学旅行の思い出を笑顔で紹介していると、それが5年生にも伝わり、興味をもって聞いていました。5年生はきっと、英語での紹介を体験して、来年の修学旅行が楽しみになったことと思います。6年生も、英語の学習のよいまとめとなりました。

12月14日 5年生 社会科見学

12月も半ばになりましたが、それほどの寒さもなく、天気に恵まれて、5年生の社会科見学ができました。往路では、数か所で交通渋滞に巻き込まれて、30分ほど到着が遅れましたが、予定通り、武州中島紺屋さんで藍染体験ができました。思い思いのやり方で、素敵な藍色の絞り染めのハンカチができ、お土産になりました。おいしいお弁当は、よく味わうのもそこそこになってしまい、かわいそうでしたが、午後の活動の時間に間に合うことができました。(一部、バスの中でも昼食をとりました)それでも、「古代蓮の里」の広々とした広場で食べることができて、よかったです。午後は、埼玉県防災学習センターで、地震や台風等の自然災害や火災に対処できるように、さまざまな体験ができました。1日でたくさんの体験ができた子供たちは、帰りのバスの中では、よく休んでいました。実行委員や班長の子供たちもよく頑張っていました。学習面や行動面において学んだことを明日からの学校生活にも、きっと生かせることでしょう。

12月13日 2年生 生活科見学

きれいな青空が広がったこの日、2年生が生活科見学で武蔵丘陵森林公園に出かけました。12月にしては暖かい気候に恵まれ、子供たちは元気よく活動に取り組みました。午前中は、環境学習として秋探しをして、木の実クラフトに挑戦しました。子供たちは思い思いの作品を作り、素敵なお土産ができました。おいしいお弁当をいただいたら、今度はアスレチックコースに移動して、思いっきり体を動かしました。楽しい遊具がたくさんあって、笑顔いっぱいの2年生でした。無事に、元気に帰って来ることができました。

12月4日 12月のお話朝会

今月のお話朝会も全校児童が体育館に集まって、行いました。校長先生からは、11月の和食月間にちなんだ給食の和食・和風献立を終えて、振り返りのお話がありました。日本の伝統文化である和食に親しんで、給食を食べることができました。まだまだ、苦手なものがある子もいますが、「もう一口(ひとくち)」を合言葉に、少しでもたくさんの給食を食べることができるといいです。また、12月の生活目標として、環先生からお話がありました。「生活の中で、自分や友達の良さを見つけよう」が今月の生活目標です。自分も含めて、周りの友達のいいところを見つけて、それを認められるようになるといいですね、というお話がありました。教職員も「どの子もみんな一分の一」を忘れずに、一人一人の新開っ子の良さを見つけていきます。